探究ゼミ「イベント企画コース」(9月クラス)

2022.08.19 UP

企画の極意を学ぼう。自分の興味関心を「イベント」に詰め込む1か月間。

 

このコースは「イベントを通して自分の想いを形にする」プログラムです

漠然とイベント企画にチャレンジしてみたいという人はもちろん、興味関心のある分野はあるけど1歩目の踏み出し方がわからない人、イベント企画やファシリテーションのノウハウを知りたいという人…。何かに当てはまる人はきっと楽しめるはず。

テーマを決めイベントを企画し、運営まで実施することで、自分のアイデアを形にする経験ができます。
また、企画や準備の過程で自身のやりたいことを深く考えることで、やりたいことへの考えがより深まることも。

最終的には発表会で20分間のイベントを参加者向けに開催!参加者の反応を直に見られる貴重な経験を得られます。

 


スケジュール

Day 1-3全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。

各日の内容は以下の通りです。

●DAY1
「イベントのテーマを設定しよう」
・イベントって何のためにするの?
・マイテーマ&キーワードを深堀り!

 

●DAY2
「テーマ×アイディア!? イベントの内容を考えよう!」
・どんなイベントにしたいかアイディアを広げてみよう!
・具体的にイベントの内容を整理しよう!
・スライドなどイベントで使うものを作成しよう

 

●DAY3
「イベントの流れを決めて、20分間で実践!」
・20分間で実践してみよう!
・イベント実践踏まえ、参加者間で対話しよう!
※当日までに、イベント時使用する投影資料の提出があります。

 


学べること

・イベント企画/設計のノウハウ
・想いを形にしアクションに移していく力
・同世代から貰える刺激

 

 


事前準備のお願い

・LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
・Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
・Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)

 


▲カタリバオンラインプログラムの様子

探究ゼミ「プレゼンテーションスキル・コース」(9月クラス)

2022.08.19 UP

一生役に立つ「伝える力」の基礎を学ぼう

授業内でのプレゼン発表、部活でのグループ活動、自分のやりたいことを先生や家族に伝えたいときや入試の面接など
日常生活では、自分の想いや意見を伝えたい場面が沢山あるのではないでしょうか。
そして、そのような時にネガティブな気持ちを持つ人も少なくないのではないでしょうか。

このコースでは、

「自分の伝えたいことがなんだかうまく伝わらない」
「話していると何が言いたいのかわからなくなる」

…といった悩みを解消していきます。

相手に何かを「伝える」ためには、しっかりとした準備と設計が必要です。

まずは「伝えるとは何か」という基礎を学び、相手に伝わる言葉を考え、最終的には一つのテーマを設定して2分間程度のショートプレゼンを発表することを目標としています。

きっとコースを修了したあとには、話すこと、伝えることにポジティブな気持ちを持てるはずです!

 


スケジュール

 

Day 1-2両日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。

各日の内容は以下の通りです。

 

●DAY1
「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」
・「言う、伝える、伝わる」の違いとは
・相手の立場に立って話すということ
・私が伝えていきたいメッセージ

 

●DAY2
「伝わる内容にリデザインしよう」
・伝えるテーマの設定
・相手に合わせた言葉選び
・発表の構成方法

 


学べること

・相手に伝わる話し方
・プレゼンの設計方法
・相手に合わせた言葉の選び方

 

 


事前準備のお願い

・初回参加時までに、他の参加者にプレゼンで伝えたい何かを考えておいてください。内容はなんでもOKです。(例)おすすめの本、好きなゲーム、ハマっているブランド、感動した漫画、地元のスポット

・Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)

・カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。

準備が不安な場合は気軽に会員用公式LINEより気軽にお問い合わせください。

 


▲カタリバオンラインプログラムの様子

「大学生企画~今のうちに知っておきたい!大学生活のメリット~(9/5開催)」

2022.08.18 UP

大学って本当はどんなところ?どんな人がいるの?
大学生のリアルライフをのぞいてみよう👀

 

こちらは、高校時代に“大学進学する意味”に悩んでいた大学生が、
“実際に大学生活を送ったからこそ気づけた、大学で学ぶメリットや意味”について、
対話しながらお伝えするプログラムです。

 

「大学って本当に楽しいのかな」
「行く意味あるのかな」

高校時代、講師役である大学生の“ちえ”はいつも悩んでいました。
モヤモヤを抱えながらも、周りに流されて、
受験勉強を何となくこなす日々。

そんな生活を乗り越えて今思うのは、
あのとき大学入学の選択を取って良かった、ということ。

進路に悩む人も、そうじゃない人も。
大学ってどんな場所なのか、どんなことができるのか、
少しでもイメージを膨らませてもらえたら嬉しいです。

当日は、“ちえ”のリアルな日常毎日(サークル活動、漫画研究、インスタ運用、映像制作、アイドル推し活動!?など)を紹介しながら、
受験のこと、大学での勉強、色んなことをお話します!
ぜひ気軽に遊びに来てください!

 


こんな人にオススメ

  • 大学がどんな場所か具体的に知りたい!という人
  • 進路について悩んでいる人
  • 大学の選び方が分からない人
  • 同年代や現役大学生と一緒に、
    大学生活についてざっくばらんに語りたい人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 9/5(月)20:00-21:30

  • 自己紹介
  • どのようにして大学を選んだのか
  • 実際大学に行って良かった点、悪かった点
  • 大学生活のリアルを紹介!
  • 自分の”やりたい”を考えよう
  • 質問タイム

 


学べること

  • 大学に入るとできること
  • 大学生のリアルな毎日、スケジュール
  • 自分の”やりたい”の探し方
  • 大学選びのコツ
  • 将来のこと、受験勉強のこと、何でもOKの質問コーナー

 


事前準備

  • 質問したいことがあれば考えてきてください!(もちろん話を聞きたいだけでもOK)
  • zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態でご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

「大学生企画~ともに『好き』を深め合う“カタリ場”~(8/28開催)」

2022.08.10 UP

あなたを突き動かす“原動力”はどんなものですか?
全国の高校生と話しながら、自分の「好き」と出会う場です。

 

こちらは、高校時代に自分の“好き”“やってみたい”に向き合い、
今は探究に取り組む高校生に伴走する大学生2人が、
“原動力”について、参加者とともに対話しながら考えるプログラムです。

 

「探究活動のテーマ、なんでこれにしたんだっけ」
「自分を突き動かす原動力ってなんだろう」
日々過ごす中で、ふいに考えることはありませんか?

このプログラム中では、自分の“原点”について、全国各地の仲間と共に考えていきます。
それはきっと、“自分の立ち戻れる場所”を自分で創り、知るということ。

「最近、やりたいことや進路について悩んでいる…」という人も、
「そんなこと考えたことなかった!」という人も、
安心安全な場で、一緒に自分の“好き”について考えてみませんか?

 


こんな人にオススメ

  • チャレンジを重ねてきて、改めて自分を振り返りたいと思っている人
  • 今取り組んでいる活動について、立ち止まって考えたい人
  • やりたいことや将来の目標が分からず、モヤモヤしている人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 8/28(日)20:00-21:30

  • 自己紹介
  • 自分の「好き」を振り返る
  • 自分の「好き」を共有し合う
  • 振り返り

 


学べること

  • “自己と対話する力”を身に着けることが出来る!
  • 全国各地の高校生の“好き”や“原動力”を知ることが出来る!

 


事前準備

  • 自分がホッとできる環境を準備してもらいたいです!(飲み物・お菓子大歓迎!)
  • zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態でご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

探究ゼミ:「社会を変える『リーダーシップ』~まずは“校則”をキッカケに対話しよう~(9/1開催)」

2022.08.10 UP

「学校の校則・ルール」を切り口に、社会でアクションを起こしてみたい人、集まれ!

 

皆さんは、これまで学校で「なぜこんな校則があるのだろう?」と疑問を持ったことはありませんか?

こちらは、学校の校則・ルールを対話的に見直す「みんなのルールメイキング」プロジェクトの実践事例から、
異なる立場や意見の人との合意形成をする方法などについて、ヒントを得ることができるプログラムです。

このプロジェクトで大切にしているのは、「対立から対話へ」というキーワード。
“校則”という身近なトピックから、学校や社会で必要とされる合意形成力や対話スキルを磨きましょう。

「学校の校則について話したい!」
「対話を通じて、学校・社会を動かす方法を知りたい!」
という皆さん、
ぜひご参加お待ちしています。

 


こんな人にオススメ

  • 校則見直しのトピックやトレンドに関心のある高校生
  • 学校や社会で「なぜこんなルールがあるのだろう?」と疑問に思ったことがある高校生
  • 身近なところからでも世の中や社会に影響を与えるアクションをしたいと考える高校生

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 9/1(木)20:00-21:30

  • 参加者自己紹介
  • “みんなのルールメイキング”って何?
  • ワークショップ:多様な意見の中で「納得解」を見つけるためには?
  • 全体共有
  • 学びの振り返り
  • これからのアクション

 


学べること

  • 全国の「対話的な校則見直し」の事例
  • 合意形成できる力
  • 傾聴力・対話力

 


事前準備

  • ワークの時に、手元にノートとペンがあると便利です。
  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

探究ゼミ:「グローバルマインドセット vol.1 今、ここから考える日本と世界とワタシ。」

2022.08.10 UP

世界で活躍するための「グローバルマインドセット」について知り、それを発揮するためのヒントが得られる!

 

こちらは「世界で活躍する人に求められるマインドセット」を学び、それを今ここから発揮していくためのプログラムです。

 

2年続くコロナ禍で、海外/グローバル/世界が遠くなったように感じていませんか?

確かに、今はまだ海外に行きにくい状況が続いているかもしれません。
でも、日本にいながらでも世界とつながり、多国籍の多様な人々と一緒に協働することはできます。
また、今後は海外に飛び出していくチャンスも徐々に増えていくはずです。

 

「世界に羽ばたきたい!」
「世界で活躍したい!」
「いつか海外に住んで暮らしてみたい!」

そんな想いを持つあなた、
グローバル人材育成のパイオニア・同じ志の仲間とともに、
「グローバルマインドセット」を学び、語り合いませんか?

 


こんな人にオススメ

  • 海外/グローバルに興味があり、世界に羽ばたきたい/世界で活躍したい人
  • 日本にいながら、世界/国際社会に貢献する方法を探したい人
  • 日本の未来に課題や不安を感じていて、海外/グローバルという切り口から、日本や日本人について考えたい人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 9/2(金)20:00-21:30

  • 今「グローバルマインドセット」がますます求められる理由
  • 「グローバルマインドセット」を身に着けるカギとは?
  • 仲間との対話を通じて、早速「グローバルマインドセット」を発揮する

 


学べること

  • 世界で活躍する人材にはどんな資質が求められるのか、ポイントがつかめる!
  • 自分の意見を発信し、他の人の持つ多様な意見を聞くことで、日本/世界を捉える視点や視野が大きく広がる
  • 海外/グローバルに興味がある高校生の仲間から刺激を受け、自分も世界に羽ばたく/貢献する第一歩目のアクションを見出せる

 


事前準備

  • A4の白紙2~3枚と黒マジック(色んな色のマジックなどもあれば、ぜひご準備下さい。)
  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

テーマ探究ゼミ「ゼロからはじめる!グラフィック・デザイン(8月クラス)」

2022.08.01 UP

初心者歓迎!デザインの基礎きほんを学ぼう!

 

このコースは、「デザインの基礎きほん」について、ゼロから実践を通じ学ぶプログラムです。

 

ふと目にするチラシや広告から、SNS投稿で使用される画像まで、私たちの日常でも、実は身近な存在である「デザイン」。
人に想いやメッセージを伝える際や、何かを発信をする際にも、「デザインの基礎」は大きな力を貸してくれます。

このプログラムでは、事前知識がゼロの状態から、仲間と実践を行う中で、
「伝わるデザインの基礎」を身に着けることができます。

「デザインや美術にそもそも苦手意識があるけど、この夏休みチャレンジしたい!」という人から、
「改めて基礎を学んだり、プロのデザイナーの観点を知りたい!」という人まで、
この夏、多様な仲間と一緒に、「デザイン」の世界に飛び込んでみませんか?

 


こんな人にオススメ

  • デザインに興味がある人
  • 情報を分かりやすく伝える方法を学びたい人
  • 実際にデザインをつくってみたい人
  • ほかの人がつくったいろんなデザインを見てみたい人

 


スケジュール

〇DAY1 8/22(月)17:30~19:00

①自己紹介
②デザインとは?いいデザインをつくるコツ
③今回制作するもの(インスタマガジン)、デザインツール「Canva」の紹介
④Canvaを使ってみよう
⑤インスタマガジンのテーマ決め

〇DAY2 8/29(月)17:30~19:00

①インスタマガジンをつくろう(制作タイム&質疑応答)
②発表会
③振り返り

 


学べること

  • デザインとは何か
  • グラフィックデザインの基礎とより良いデザインにするためのコツ
  • デザインツールの使い方

 

 


事前準備

  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 無料デザインツール「Canva」に登録をお願いします。(Canvaへのアクセスはこちら:https://www.canva.com/ja_jp/
  • ・Canvaを使用できるデバイス(PC、タブレット、スマホ)
    ※可能であれば、ビデオ通話に参加するデバイスと、Canvaを使用するデバイスを分けていただけるとより良いです!
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

 

▲プログラムの様子

探究ゼミ「SDGs サステナビリティ×対話編 ~『持続可能な世界』の担い手として考える~」(8/19開催)

2022.07.30 UP

サステナビリティを「自分ゴト化」して考えよう!

 

こちらのコースは、最近よく耳にする「サステナビリティ」や「SDGs」を遠い世界の話で終わらせず、ワークを通じて「自分ゴト化」し、これからのアクションを考えるプログラムです。

いま、世界のあちこちで、「気候変動」「環境破壊」をはじめとする多様な社会課題が生じています。
一体何が、このような状況を招いているのでしょうか?
「持続可能な社会」を創っていく上で、どんなことが大切か。講義や参加者同士での対話を通して、気づきを得ることが出来ます。

「サステナビリティやSDGsって、何だか難しそう…」という人から、「既に自分でアクションを始めている!」という人まで、
多様な仲間と一緒に、普段はちょっと敷居が高く感じる「サステナビリティ」について考えてみませんか?

 


こんな人にオススメ

  • SDGs/サステナビリティについて関心がある人/探究活動やマイプロジェクトのテーマとして取り組んでいる人
  • 気候変動、環境破壊、エネルギー問題などのテーマについてプロフェッショナルと一緒に考えたい人
  • SDG/サステナビリティについて、高校生同士で意見交換したい/学び合いたい人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
参加する人により対話の内容も変わりますので、翌月以降も、何回でも参加いただけます!

開催時間:8月19日(金)20時00分~21時30分

  • 今世界で起きている「不都合な真実」って?
  • 「私」と「サステナビリティ」の関係性
  • 自分達にとっての「持続可能な世界」を考える

 


学べること

  • 「どんなシステムが、社会課題を引き起こしているのか?」知ることができる!
  • 「サステナビリティ」を自分ゴト化できる!
  • 「創りたい未来」から、これからのアクションをイメージできる!

 


事前準備

  • A4の白紙と黒ペン
  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

テーマ探究ゼミ:「ファシリテーション・スキル(8月開催)」

2022.07.30 UP

グループワーク・ワークショップが上手く進められる!ファシリテーションの基礎を学ぼう。

 

このコースは、グループワークやイベント開催時に重要な「ファシリテーション・スキル」について、実践しながら基礎を学べるプログラムです。
授業のグループワークや、校外イベント・ワークショップでの司会進行、他校生徒との交流など、「ファシリテーション」は他者の意見を引き出し、参加者をまとめ、場の目的・ゴールに近づくために重要な役割を果たします。

 

Day1事前準備編は、ファシリテーションの「型」を学び、アイスブレイク・アイデア出し・意見のまとめ方などのポイントを理解します。

Day2実践編は、Day1で学んだことを踏まえ、参加者の皆さん自身が実際に取り組んでみたい場の目的や状況を設定し、実践演習を行います。

望ましいファシリテーションの観点を学び、実際に実践してみることで、プログラム終了後も自分で自分のファシリテーションを磨いていけるようになることを目指します。

 


こんな人にオススメ

  • 企画中のワークショップやグループワークにおいて、参加者により楽しんでもらいたい
  • グループワークやディスカッションで、より円滑にゴールに向かって進めていきたい
  • 純粋に「ファシリテーション」に興味がある

 


スケジュール

〇DAY1 8/22(月)20:00~21:30

  • ファシリテーションの基礎基本
  • テーマ実践演習
  • 振り返り、DAY1のまとめ

〇DAY2 8/29(月)20:00~21:30

  • DAY1の振り返り
  • ファシリテーション実践演習
  • 振り返りと今後に向けた目標設定

 


学べること

  • ファシリテーションを行う際に重要なポイント
  • 自分自身のファシリテーションの強み/弱み
  • 自分自身のファシリテーションスキルを高めるためのヒント

 

 


事前準備

  • Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
  • カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

 

▲プログラムの様子