Teens会員の高校生持ち込み企画「『マネー』の視点から考える!『ライフプランニング』~あなたは知ってる?人生で必要なお金~」(1/27実施)
2023.01.06 UP
大事だけどなかなか向き合う機会がない「人生」と「お金」の関係性って?
「人生100年時代って言うけど、自分はどんな生き方をしたいだろう?」
そんな風にライフプランを考える上で、
避けてしまいがちだけど大事なのが「お金」の話。
このワークショップでは、簿記やFPの勉強に励む主催者の進行で
「人生設計とお金の関係性って?」
「ライフイベントに必要なお金って?」
を学び、世界に一つのプランニングシートを作ります。
一人だとなかなか向き合えない「人生」と「お金」のこと、
高校生同士で対話しながら考えませんか?
こんな人にオススメ
- 自分自身のライフプランを考えたい人
- マネーリテラシーに興味がある人
- 現実的な目線で人生に向き合いたい人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 1/27(金)20:00-21:30
- 概要説明/自己紹介
- 知ってる?人生で必要なお金
- ワーク「自分だけの『ライフプラン』『キャッシュフロー表』を考えよう」
- クロージング
学べること
- 人生設計を多角的に考える方法
- 「お金」との付き合い方
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「Social Action×味方の増やし方~人を巻き込み、プロジェクトを前に進めていくには?~」(1/26実施)
2023.01.05 UP
「人の巻き込み」「味方づくり」から、「実現したい社会」に向けた第一歩を考えます。
こちらは、「社会課題解決に関わりたい」と感じる1人ひとりが、
「多様な価値観の他者と関わりながら、アクションを起こすための第一歩」を考えるプログラムです。
社会課題解決や、身近なコミュニティをより良くするために、
多様な価値観の人と対話し、アクションに取り組むものの、
「ビジョン・計画は考えられたけど、実際には何から着手したらいいの?」とモヤモヤする…
「学校外の大人や組織も含め、ビジョンの実現に必要な人たちを巻き込みたいけど、中々味方に出来ない」と落ち込む…
そんな人も多いのではないでしょうか。
このプログラムでは、アクションを始める上で大切な「共感の得方」「他者の巻き込み方」を学びます。
また、アクションを大きくしていく上で、普段「巻き込まれる」立場の人も大歓迎。
実際のプロジェクトや課外活動でも活かせる視点を、一緒に学びませんか?
※講師の活動・自己紹介の詳細はこちら!
※こちらのコースは、まずは自分の内面と向き合う「Mind set編」、他者とのビジョンの掛け合わせを考える「未来の描き方編」を併せた三部構成で実施しています。
各々のプログラムは関連し合っていますが、通し参加は必須ではありません。
こんな人にオススメ
- 社会課題解決に向け、仲間を増やしていきたい人
- リーダーになるというより、メンバーとしてサポートしたり、専門性を発揮したい人
- 実現したいビジョンに向け、行動を起こすには…という観点で、同年代と対話したい人
- ソーシャルビジネス/ソーシャルセクターに関心を持っている人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 1/26(木)20:00-21:30
- チェックイン・自己紹介
- インプットと対話:多様な他者とチームになる上で、大切なこと
- ワーク:実際に、共感を得て仲間を増やしていくには?~事例を基に、「関係性」から関わり方を考えよう~
- まとめ
学べること
- 自分と違う価値観・考え方の人と、関係性を築く方法
- 独りよがりにならず、他者を巻き込みながらアクションする方法
- 講師が経験した社会変容のプロジェクト事例や使ったツール
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「地域づくり×計画の立て方~周囲を納得させ、やりたいことを実現するコツ~」(1/11実施)
2023.01.03 UP
地域づくりのプロと一緒に、周囲を納得させる論理的思考力を身につけよう!
本プログラムでは、地域活動に関わる様々な立場の人や組織を納得させて巻き込む計画の立て方と論理的コミュニケーション方法を学びます。
地域活動を自分一人の力だけ進めていくことには限界があり、様々な人や組織の関わりが必要になります。
周囲を巻き込もうとする時にぶつかる壁が、自分にとってその活動は当然のことで、やる意味も必要性も感じているけれど、周囲の人にとってはそうでないことが多いということ。
そこで必要なことは、「やりたい!」という自分の気持ちや情熱を伝えると同時に、相手の頭の中に立ち現れる「なぜ?」「何のために?」「どうやって?」という疑問に理路整然と答えることです。
言い換えれば、自分の頭の中にある目的や目指すゴール、そしてそこにたどり着くための道筋(手段)をしっかりと共有するということです。周囲の人たちは、感情で揺さぶられ、思考で納得したことでなければ動かないのです。
地域での活動の新たな一歩を踏み出し、さらに進めていくために、ぜひ全国の仲間と一緒に学び合いませんか?
こんな人にオススメ
- 地域での活動にうまく周囲を巻き込めていない人
- 自分の活動を自信を持って周囲に説明できていない人
- 地域での活動に新たな視点や切り口を取り入れたい人
- 自分の住んでいる地域以外の取り組みに興味関心がある人
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時: 1/11(水)20:00-21:30
- 自己紹介
- 地域づくりにおける論理的思考
- 地域活動を論理的に整理してみよう!
- 参加者同士の相互共有
- 振り返り
学べること
- 地域づくりにおける論理的思考の必要性が分かる!
- 周囲を納得させ、巻き込むためのコミュニケーションの基本が学べる!
- 自分の活動を自信を持って周囲に説明できるようになる!
- 地域づくりの喜びや悩みを共有できる仲間ができる!
事前準備
- A4の白紙2~3枚と黒マジック(色んな色のマジックなどもあれば、ぜひご準備下さい。)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
Teens会員の高校生持ち込み企画「疲れた心を元気する!『ネガティブ感情』との付き合い方~あなたの『元気の源』は何ですか?~」(1/24実施)
2022.12.29 UP
昨日よりちょっと前向きになれる!自分の心との向き合い方を考えるワークショップです。
学校生活や勉強、部活、課外活動…
コロナ禍も相まって、日々の忙しさに疲れてしまう時はありませんか?
このワークショップでは、Teens会員の主催者進行で
「心が疲れた時、元気をくれるコト・モノ・ヒトって?」
を考え、
「ちょっと元気を出して、日々をポジティブに生きるコツ」
について、参加者同士で対話していきます。
「自分の元気の源を言語化したい・共有したい!」という人も、
「みんなの考えを知りたい!」という人も、
大歓迎!
「心を軽くするヒント」、一緒に考えませんか?
こんな人にオススメ
- 忙しい日々に疲れやモヤモヤを感じる人
- ポジティブマインドに切り替えるためのヒントが欲しい人
- 自分自身に向き合いたい、より理解したい人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 1/24(火)20:00-21:30
- 流れの説明
- 自己紹介
- ワーク「あなたの疲れた心を軽くする、『コト・モノ・ヒト』は何ですか?」
- クロージング
学べること
- あなた自身にとっての「元気の源」
- 心が疲れた時の気持ちの切り替え方
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
Teens会員の高校生持ち込み企画「本当は面白い!『政治参画』の世界~まずは『国会議員』になりきって考えよう~」(1/22実施)
2022.12.29 UP
難しく考えがちな『政治参画』に、楽しく触れるワークショップです。
より良い社会を創っていくために、1人ひとりの政治への関心はとても大切。
そう分かってはいても、
「何だか難しそう…」
「高校生の私たちに、まず何ができるんだろう?」
と、敬遠したりモヤモヤしてしまう人もきっといるはず。
このワークショップでは、まずは「社会保障」の視点から
「社会をより生きやすい場所にしていくために、これから出来ること」
を、「国会議員になった気持ちで」考えます。
「社会の課題に関心がある」という人も、
「普段あまり触れる機会のない『政治参画』について考えたい」という人も、
まずはワーク・対話を通じて、同年代と一緒に最初の一歩を考えませんか?
こんな人にオススメ
- 「政治」「社会参画」に関心がある人
- 普段中々触れる機会のないテーマについて、同年代と対話したい人
- 今後のキャリアや進路選択に悩んでいる人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 1/22(日)20:00-21:30
- 流れの説明
- 自己紹介
- ワーク「日本社会における課題って?/あなたが国会議員なら?」
- クロージング
学べること
- 身近なところから考える、政治参画の方法
- 日本の社会保障における課題点
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「未来を創るサイエンステクノロジー~答えのない問いについて、みんなで考えよう~」(1/12実施)
2022.12.29 UP
自分の「好き」「興味」をサイエンステクノロジーを掛け合わせて、研究の世界に飛び込もう!
自分の好きなコトや興味のあるものについて深堀りながら、サイエンステクノロジーの領域で活動するプロと一緒に、皆さんの探究・研究の世界を広げるプログラムです。
「研究」と聞いて何を想像しますか?
今、みなさんが好きなコト・興味のあるものをサイエンスの力と繋げることで素晴らしい世界が広がると思いませんか?
でも、研究と聞くと難しいイメージがある人も多いかもしれません。
しかしそんな事はありません。研究は誰もが行えるものです。
今回は研究の課題探しをしながら自分の研究テーマや解決したい課題についてみんなで考えませんか?
「大学でどんなことしようかな?」
「自分がやりたいことを見つけたい」
「好きなことを将来に繋げたい」
「研究って理系のイメージあるけどどうなんだろう?」
そんな皆さん、新たな自分の可能性や未来を一緒に対話しましょう!
こんな人にオススメ
- なにかしたいけど、何をしたらいいのかわからない
- 興味のある分野やテーマに関してもっと自分で深堀りたい
- 世の中の役に立って世界を変えたい
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時: 1/12(木)20:00-21:30
- 参加者自己紹介
- 「研究」と「勉強」ってどう違うの?
- 今からできる研究の進め方
- 「好き」「興味」から研究のタネを広げよう
- 研究への最初の一歩
学べること
- 研究の魅力と具体的な進め方
- 自分の「好き」とサイエンステクノロジーの繋がり
- 自分の気持ちや考えを表現する力
事前準備
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- Googleアカウントの作成(Googleドキュメントを使用します)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
Teens会員の高校生持ち込み企画「進路選択を後押しする!『自分軸』を考えよう~あなたの『人生の教科書』は何ですか?~」(1/19実施)
2022.12.29 UP
キャリア形成にも繋がる「価値観や考え方」に向き合うワークショップです。
進学や就職など、人生の岐路は誰にとっても訪れるもの。
でも、
「自分が大事にしている価値観を言葉に出来ていない…」
「悩んでしまってなかなか決断できない…」
そんな風に悩んでいる人も少なくないはず。
このワークショップでは、
「意思決定の際に大事にしたい、価値観や考え方」
を、参加者同士での対話で浮き彫りにしていきます。
「進路選択に向けて自分と向き合いたい」という人も、
「決断力をつけたい」という人も、
高校生主体の対話の場で、
あなただけの「人生の教科書」、一緒に考えませんか?
こんな人にオススメ
- 今後のキャリアや進路選択に悩んでいる人
- 自分自身の価値観を深掘りしたい人
- 一人で考えるだけでなく、他者との対話で気付きを得たい人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 1/19(木)20:00-21:30
- 流れの説明
- 自己紹介
- 対話「あなたの『人生の教科書』は何ですか?」
- クロージング
学べること
- 大きな決断をする際に立ち返れる「自分が大切にしている価値観・考え方」
- 自分自身が納得感を持って意思決定する方法
事前準備
- 自分の人生で大事にしている「考え方」や「言葉」を、何となくでも思い浮かべておいて下さい!
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
実践コース「ワークショップデザイン~とことん『実践』!自分の想いをカタチにしよう~」(1月クラス)
2022.12.27 UP
テーマは自由!1か月であなたオリジナルの「ワークショップ」を企画・広報・実践するコースです。
こちらのコースでは、「自分の想いをゼロからカタチにし、ワークショップを実践する」機会を提供します。
※こちらのコースは高校生のみを対象としております。
これまでTeensプログラムに参加し、「さらに自分の想いを伝えられる場を創りたい!」「次のアクションに挑戦したい!」「興味あるテーマで高校生とディスカッションしたい!」と思う人もきっと多いはず。
そんなあなたにおススメ。自分の好きなテーマでワークショップの企画・広報・運営にチャレンジできる実践コースです。
1か月間、カタリバスタッフや大学生キャストに相談しながら準備を行い、最終的には60分程度のワークショップを実践。(ワークショップ実施時間は相談可能)
コースに参加する高校生同士でもディスカッションをし、多様な意見やアイデアを得て企画を仕上げます。
探究活動や課外活動はもちろん、将来必要な企画力、プレゼン・ファシリテーション・広報などのスキルも実践を通じてさらに磨かれます。
ぜひ、「世界で一つのワークショップ」の実践にチャレンジしてみませんか?
※これまでに以下プログラムの「どれか一つ以上」を受講(各プログラム最終日まで受講)した方が対象です。
・イベント企画力/イベントプロデュース
・ディスカッションスキル
・プレゼンテーションスキル
・ファシリテーションスキル
・ライティングスキル
・シンデザイン/グラフィックデザイン
こんな人にオススメ
- ワークショップ実践を通して自分の想いや考えを広めたい人
- 探究活動/課外活動でやりたいことがあり、試す機会がほしい人
- ゼロからワークショップ設計・実践に挑戦してスキルアップしたい人
- 高校生同士で刺激し合い、学び合うことに興味がある人
スケジュール
全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
ワークショップ実践当日は、2/13(月)~28(水)の間の平日で、ご希望の日時をお選びいただけます。
各日の内容は以下の通りです。
学べること
- ワークショップ企画・広報・実践のノウハウを学ぶことができる!
- 伝えたいメッセージ・想いを、自分主体で企画にすることができる!
- 共に取り組む同世代と、お互いに刺激し合える!
事前準備
- LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
- Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
- Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「SDGs サステナビリティ×イノベーション編~自然から学ぶ持続可能な社会づくり~」(1/19実施)
2022.12.27 UP
38億年の自然の叡智から私たちの生き方や自然と共存した社会システムを考えよう!
世界中で「SDGs」「サステナビリティ」という言葉が当たり前になる中で、知識や情報は溢れているけれど、テーマが大きく、「自分にできることって何だろう?」と考える人も多いのではないでしょうか。
このプログラムでは、実は今自分たちの目の前にある、持続可能な社会を作るための行動のヒントについて学び、対話やワークを通して一緒に考えていきます。
循環型、再生型の社会システムを作る上で大きなヒントとなるのが、38億年に渡ってそれを実践してきた自然生命のシステムです。そして今、「バイオミミクリー」という自然からヒントを得てイノベーションを生み出す考え方が世界で注目されています。
バイオミミクリーを切り口に、私たちは自然の叡智から何を学び取ることができるか、私たちの中ですでに起きている様々な変化に目を向けながら、同世代の仲間とともに一緒に未来へのアイデアを作りましょう!
こんな人にオススメ
- SDGs、サステナビリティ、再生循環型社会、生物多様性に興味関心がある人
- 自然から学ぶイノベーションのアイデアづくりをしたい人
- 自然や生き物が大好き(もしくは苦手)な人
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時:1/19(木)20:00~21:30
- 循環再生型社会へのシフト
- 「バイオミミクリー」の可能性
- 自然との向き合い方、自然からアイデアを生み出すアクション
※22年10月12日に実施した「探究ゼミ:SDGs サステナビリティ」と同一内容となります。
学べること
- 「持続可能な社会」実現に向けた取り組みの、成功事例を学ぶことができる!
- 「1人ひとりの想いやアイデア」を活かしたイノベーションの可能性を体感できる!
- 「1人ではなく、仲間と動く第一歩」の踏み出し方を考えられる!
事前準備
- A4の白紙と黒ペン
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。