探究ゼミ「プレゼンテーションスキル」(12月クラス)
2022.11.25 UP
一生役に立つ「伝える力」の基礎を学ぼう
授業内でのプレゼン発表、部活でのグループ活動、自分のやりたいことを先生や家族に伝えたいときや入試の面接など
日常生活では、自分の想いや意見を伝えたい場面が沢山あるのではないでしょうか。
そして、そのような時にネガティブな気持ちを持つ人も少なくないのではないでしょうか。
このコースでは、
「自分の伝えたいことがなんだかうまく伝わらない」
「話していると何が言いたいのかわからなくなる」
…といった悩みを解消していきます。
相手に何かを「伝える」ためには、しっかりとした準備と設計が必要です。
まずは「伝えるとは何か」という基礎を学び、相手に伝わる言葉を考え、最終的には一つのテーマを設定して2分間程度のショートプレゼンを発表することを目標としています。
きっとコースを修了したあとには、話すこと、伝えることにポジティブな気持ちを持てるはずです!
スケジュール
Day 1-2両日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
各日の内容は以下の通りです。
●DAY1
「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」
・「言う、伝える、伝わる」の違いとは
・相手の立場に立って話すということ
・私が伝えていきたいメッセージ
●DAY2
「伝わる内容にリデザインしよう」
・伝えるテーマの設定
・相手に合わせた言葉選び
・発表の構成方法
学べること
・相手に伝わる話し方
・プレゼンの設計方法
・相手に合わせた言葉の選び方
事前準備のお願い
・初回参加時までに、
・Zoomを使えるようにしておいてください。(
・カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
準備が不安な場合は気軽に会員用公式LINEより気軽にお問い合わせください。
▲カタリバオンラインプログラムの様子
探究ゼミ「ライティングスキル」(12月クラス)
2022.11.25 UP
相手にスッと伝わる文章を書くには?
こちらは、相手に伝わる文章の基礎を学び、実際に「書く」ことを通じて伝えたいメッセージを明確にしていくプログラムです。
皆さんは、
- 考えていることはあるのに書こうとするとぐちゃぐちゃになる…
- 何を伝えたいのかよく分からないと言われる…
- 書いているうちに話が広がってしまって収集がつかなくなる…
といった経験はありませんか?
この講座は、ライターである講師から「書く作法」を学びながら、実際に伝えたいことを書いてみることで「自分でも納得のいく伝わる文章」を書けるようになるプログラムです。
志望理由書や卒業論文、フリーペーパーや新聞記事など、「書く」ことに悩みを持っている人や、今以上に「書く」力を磨いていきたい人、必見です!
こんな人にオススメ
- 考えていることはあるのに、書こうとすると書きたいことがバラついてしまう人
- 何を伝えたいのかが不明瞭と言われた経験のある人
- 書いているうちに、そもそも自分は何を書きたかったのか分からなくなってしまう人
スケジュール
2週連続のプログラムです。
開催日時: 12/15(木)20:00-21:30、12/22(木)20:00-21:30
Day1:伝わる文章を書くお作法
- 「書く」とはなにか?
- 相手に伝わる文章を書くための5ステップ
- 実践&相互フィードバック
Day2:相手に伝え、共感を呼ぶ文章
- Day1の振り返り
- 共感を呼ぶ文章の特徴
- 実践&フィードバック
学べること
- 相手に伝わる文章の書き方
- “いい文章”の共通点
- 自分が本当に伝えたいことの核心
事前準備
- Googleアカウントの作成、あるいはアプリのインストール(ドキュメントを使用する場面がございます)
- 事前に、「誰に何を伝えたいか?」を考えてきてください。
(例)志望理由書に向けた自己PR、趣味のマンガ・アニメ、地元の特産品について、など - 白紙のノート、ペン
※基本的にはGoogleドキュメントを使用しますが、アクセスが出来ない/使いづらい場合は、手元のメモを活用いただきます。
コピー用紙などの白紙の場合は、5枚程あると安心です。 - zoomを使えるようにしておいてください(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問合せください。
探究ゼミ「ファシリテーションスキル」(12月クラス)
2022.11.23 UP
グループワーク・ワークショップが上手く進められる!ファシリテーションの基礎を学ぼう。
このコースは、グループワークやイベント開催時に重要な「ファシリテーションスキル」について、実践しながら基礎を学べるプログラムです。
授業のグループワークや、校外イベント・ワークショップでの司会進行、他校生徒との交流など、「ファシリテーション」は他者の意見を引き出し、参加者をまとめ、場の目的・ゴールに近づくために重要な役割を果たします。
Day1事前準備編は、ファシリテーションの「型」を学び、アイスブレイク・アイデア出し・意見のまとめ方などのポイントを理解します。
Day2実践編は、Day1で学んだことを踏まえ、参加者の皆さん自身が実際に取り組んでみたい場の目的や状況を設定し、実践演習を行います。
望ましいファシリテーションの観点を学び、実際に実践してみることで、プログラム終了後も自分で自分のファシリテーションを磨いていけるようになることを目指します。
こんな人にオススメ
- 企画中のワークショップやグループワークにおいて、参加者により楽しんでもらいたい
- グループワークやディスカッションで、より円滑にゴールに向かって進めていきたい
- 純粋に「ファシリテーション」に興味がある
※「イベント企画力」を受講済の方、大歓迎!
未受講の方は、「ファシリテーション」と並行受講いただくとより理解を深めていただきやすいです。
スケジュール
〇DAY1 12/16(金)20:00~21:30
- ファシリテーションの基礎基本
- テーマ実践演習
- 振り返り、DAY1のまとめ
〇DAY2 12/23(金)20:00~21:30
- DAY1の振り返り
- ファシリテーション実践演習
- 振り返りと今後に向けた目標設定
学べること
- ファシリテーションを行う際に重要なポイント
- 自分自身のファシリテーションの強み/弱み
- 自分自身のファシリテーションスキルを高めるためのヒント
事前準備
- Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
- カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「Social Action×Mindset編~社会課題解決の担い手になる“第一歩”を考えよう~」(11/26実施)
2022.11.19 UP
「社会課題解決の一歩目」として、仲間ととともにまず「私自身」に向き合うプログラムです。
こちらは、「社会課題解決に関わりたい」と感じる高校生が、「自分はなぜ・何を、やりたいのか」に向き合い、最初の一歩を踏み出すプログラムです。
気候変動、貧困、差別…
SDGsが注目される近年、誰しもにとって、社会課題はちょっと身近な存在になっているはず。
「何かしたい」と思いつつも、社会課題は大きく複雑で、なかなか行動に移せない人・行動していても周囲にモヤモヤを共有できない人も多いのではないのでしょうか。
このプログラムでは、私たちが「社会課題解決」に取り組む上で大切なことを、ワーク・対話を通じて考えます。
まずは小さな一歩目、「自分を知る」ところから。このテーマの第一人者である講師・同年代の仲間と一緒に、対話しませんか?
※講師の活動・自己紹介の詳細はこちら!
※こちらのコースは、実現したい社会のビジョンを描く「Vision編」、実際に仲間と行動を起こす方法を考える「Action編」(それぞれ仮称)を併せた三部構成で実施の予定です。
各々のプログラムは関連し合っていますが、通し参加は必須ではありません。
こんな人にオススメ
- 社会課題解決に関心を持っている人
- 社会課題解決に向け、なかなかアクションを起こせない・アクションしてみたけどモヤモヤしている人
- 社会課題やその関わり方について、同年代と一緒に対話したい人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 11/26(土)20:00-21:30
- 自己紹介
- インプット➀:「社会課題解決」において、大切にしたいこと
- ワーク➀:自分はどんな「変化」を起こしたいだろう?
- インプット②:まず「自分」に向き合い、高める大切さ
- ワーク②:自分はどんな「担い手」でいたいだろう?
- まとめ
学べること
- 社会を変えるためにまず必要な「自分との向き合い方」を知ることができる!
- 「自分がどんな変化を起こしたいのか?」言語化することができる!
- 「自分がどんな『変化の担い手』になりたいか?」をイメージすることができる!
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「イベント企画力」(12月クラス)
2022.11.18 UP
企画の極意を学ぼう。自分の興味関心を「イベント」に詰め込む1か月間。
こちらは「イベントを通して自分の想いを形にする」プログラムです。
漠然とイベント企画にチャレンジしてみたいという人はもちろん、興味関心のある分野はあるけど1歩目の踏み出し方がわからない人、イベント企画やファシリテーションのノウハウを知りたいという人…。何かに当てはまる人はきっと楽しめるはず。
テーマを決めイベントを企画し、実施することで、自分のアイデアを形にする経験ができます。
また、企画や準備の過程で自身のやりたいことを深く考えることで、やりたいことへの考えがより深まることも。
最終的には、企画したイベントの一部を参加者向けに実践!参加者の反応を直に見られる貴重な経験を得られます。
スケジュール
Day 1-2全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
各日の内容は以下の通りです。
●DAY1
「イベントのテーマを設定しよう」
・イベントって何のためにするの?
・マイテーマ&キーワードを深堀り!
●DAY2
「テーマ×アイディア!? イベントの内容を考えて実践!」
・どんなイベントにしたいかアイディアを広げてみよう!
・具体的にイベントの内容を整理しよう!
・イベント一部を実践しよう!(※8分間でワークの一部等を実施します。)
学べること
・イベント企画/設計のノウハウ
・想いを形にしアクションに移していく力
・同世代から貰える刺激
事前準備のお願い
・LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
・Zoomを使えるようにしておいてください。(
・Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)
探究ゼミ「サステナブルな街づくりから学ぶ“コ・クリエーション“」
2022.11.16 UP
地球環境を維持しながら、住めば住むほど幸せになる街とは?
オランダで始まった未来の街づくりプロジェクトを通して、今後の街づくりや私たちの在り方について学ぶプログラムです。
昨今、メディアや学校でよく聞く「SDGs」や「サステナビリティ」。
皆さんは、どんなイメージを持っているでしょうか?
今、ヨーロッパでは人間の幸福と持続可能な自然環境を両立する一大プロジェクト“ReGen Villages”が動いています。
エネルギーも水も食糧も、コミュニティの中で自給自足できるようにすることを目指した夢ある取り組みではあるものの、その実現には多くの困難が伴っています。
技術や資金など多くの困難に向き合う中で、乗り越えていくために重要なことは、何だと思いますか?
世界の先端事例を見ながら、「未来の街づくり」や「未来に向けて今私たちにできること」について考えて行きましょう!
こんな人にオススメ
- 「未来の街づくり」に興味がある人
- 人間の幸せと地球環境の維持を両立するサステナブルな社会を作りたいと志している人
- (街づくりに関わらず)成し遂げたいこと・やってみたいことがある人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 12/5(月)20:00-21:30
- オープニング、アイスブレイク
- 講師自己紹介
- テーマトーク①「ReGen Villagerとは何か?」
- グループ対話①「あなたは15年後、どういう街に住みたいですか?」
- テーマトーク②「興味関心のアンテナが立った時の踏み出し方」
- グループ対話②「いま関心のあるテーマはなに?どう飛び込んでいこう?」
- クロージング
学べること
- サステナブルな街づくりの先端事例
- 街づくり計画に携わる人々に共通する在り方
- 興味関心をもった領域に飛び込む方法
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- 手元にメモできる紙・ノート、ペン
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問合せください。
Teens会員の高校生持ち込み企画「あなたの悩み、『はなしてみよう』。~今、話したいことはなんですか?~」(11/29実施)
2022.11.14 UP
「今行き詰まっていて悩んでいること」「誰かと共有したいという気持ち」を、実際に「はなしてみよう」というプログラムです。
溜め込んでいることはありませんか。
友達だから、近しい人だからこそ、言えない。
「進路とか将来が分からない」「やりたいことが見つからない」「周りには夢中になっているものがあるのに、自分にはない」…
疲れたなあとか、ちょっと休みたいなあとか、やってみたいことはあるけど絶対家族が心配するだろうなあとか。
そんな、悩んでいること、行き詰まっていることを、画面オフで話してみませんか。共有してみませんか。
きっとその気持ちを抱いているのは、あなただけではないはず。
オンラインで集い、みんなで「はなす」ことで、ちょっと前向きになれる(かもしれない)ワークショップです。
こんな人にオススメ
- 悩んでいることがある人
- 一人で行き詰まっている人
- みんなで考えたいことがある人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 11/29(火)20:00-21:30
- 自己紹介、流れの説明
- 「はなす」のデモンストレーション
- 今の胸の内、画面オフで言葉にしてみよう
- 振り返り、まとめ流れの説明
学べること
- 一人じゃない!ということ
- 心の中のモヤモヤを、実際に口に出す経験
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)画面オフで話す時間があるため、マイク・リアクションボタンを使える状態でご参加下さい。
- ワークショップ中、話したいことを、事前に考えてきて下さい。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「グローバル×異文化コミュニケーション編」(11/28実施)
2022.11.12 UP
世界で活躍するために必要な”異文化コミュニケーション”について学び、今からできることを一緒に考えましょう!
このプログラムは、将来世界で活躍したい!いつかグローバルに仕事をしたい!漠然とだけど海外に興味がある!という想いを持った皆さんと一緒にグローバルで活躍するために必要な”異文化コミュニケーションのキホン”について学んでいきます。
「そもそも日本人のコミュニケーションの癖ってなんだろう?」
「海外の国の価値観やコミュニケーションの特徴ってどんなものがあるだろう?」
「グローバルにおいてどんなことを意識するとうまく会話できるのだろうか?」
「日本にいても何かできることはあるのだろうか?」
このような海外で活躍する前提、基本となる”コミュニケーション”について一緒に考えながら解決していきます。
将来の大きな夢の実現に向けた第一歩を一緒に踏み出していきましょう。
こんな人にオススメ
- 将来海外で活躍したい!と思っている人(まだ漠然としてても全然OK!)
- グローバル人材になるために必要なスキルを知りたい人
- 海外に興味関心のある全国の高校生と対話したい人
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時: 11/28(月)20:00-21:30
- 参加者自己紹介
- 日本人のコミュニケーションの特徴とは?
- 文化の多様性や価値観の違いを体感する
- 今からできる”異文化コミュニケーション”のヒントを考える
- 学びの振り返り
学べること
- 世界で活躍するためのコミュニケーションのヒント
- 様々な国・地域による文化・価値観の違い
- 異文化コミュニケーション力を高めるために今からできること
事前準備
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
Teens会員の高校生持ち込み企画「今の自分には何ができる⁈勇気・自信・やる気の身に着け方~我慢せず何でもやってみよう~」(12/1実施)
2022.11.09 UP
「自分のやりたいことは何か」「さらに挑戦したいことは何か」深掘りしてみましょう!
突然ですが、皆さんには「普段日常生活では口にしないけど、密かにやってみたいこと」はありますか?
「『これ!』というテーマは決まっていないけど、何かに挑戦したくてモヤモヤを感じている…」
「やってみたいことがあるけど、周りの目が気になって、なかなか誰にも相談できない…」
「自分に自信がないけど、どこかで殻を破りたいと思っている…」
日頃このような悩みを抱えている人も、きっといるはず。
このワークショップでは、同じ境遇の参加者同士で、
「自分が密かにやってみたいこと」を共有し、
「次のチャレンジに向けた一歩」を応援し合います。
あなた自身の「やってみたい」をシェアし、
勇気・自信・やる気の3つの力をつけてみませんか?
こんな人にオススメ
- 自分に自信がない人
- 周りの目が気になってなかなか行動できていない人
- 自分をうまく表現したい人
- 行動を起こしたいけど、何から始めるといいかわからない人
スケジュール
1日単発のプログラムです。
開催日時: 12/1(木)20:00-21:30
- 流れの説明
- 自己紹介
- これまでの取り組みや、これからやってみたいことの言語化・発表
- クロージング自己紹介
学べること
- 周りの目を気にせず「やりたいこと」を言葉にし、発信する方法
- 自分の気持ちに素直になる方法
- 勇気・自信・やる気のつけ方
事前準備
- パソコンまたはタブレット(画面オン・マイクオンで参加できる環境での参加を推奨)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。