高校生限定スキルアッププログラム(11月期)

2022.10.26 UP

毎月開催大人気の
「スキルアッププログラム」
11月期エントリー受付中!

カタリバオンライン for Teensは、

・自分の「やりたいこと」を実現したい
・探究活動に役立つスキルを身に付けたい
・学校外で新たなチャレンジをしてみたい
・全国の高校生と交流したい

という高校生の皆さんに様々なオンラインプログラムを開催しています。

 

プレゼンテーションスキル

「一生役に立つ『伝える力』の基礎」を学べるプログラム

●どんなことが学べるの?

・相手に伝わる話し方
・プレゼンの設計方法
・相手に合わせた言葉の選び方

●内容

・DAY1:「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」
・DAY2:「伝わる内容にリデザインしよう」

●開催日

・水曜クラス:11/23, 11/30
・木曜クラス:11/17, 11/24
※時間は全クラス20:00~21:30です。(DAY1-2両日程参加がコース参加条件となります。)

ライティングスキル

「相手に伝わる『ライティング・スキル』の基礎」を学べるプログラム

●どんなことが学べるの?

・相手に伝わる文章の書き方
・”いい文章”の共通点
・自分が本当に伝えたいことの核心

●内容

・DAY1:伝わる文章を書くお作法
・DAY2:相手に伝え、共感を呼ぶ文章

●開催日

・11月期:11/21,11/28
※時間は20:00~21:30です。(DAY1-2両日程参加がコース参加条件となります。)

イベント企画力

「イベントづくりを通して企画力を身に付ける」プログラム

●どんなことが学べるの?

・イベント企画/設計のノウハウ
・想いを形にしアクションに移していく力
・同世代からもらえる刺激

●内容

・DAY1:「イベントのテーマを設定しよう」
・DAY2:「テーマ×アイデア!? イベントの内容を考えよう!」
・DAY3:「イベントの流れを決めて、15分間で実践!」

●開催日

・金曜クラス:11/11, 11/18, 11/25
・土曜クラス:11/12, 11/19, 11/26
※時間は全クラス20:00~21:30です。(DAY1-3全日程参加がコース参加条件となります。)

ファシリテーションスキル

「グループワーク・ワークショップを上手く進めるファシリテーションの基礎」を学べるプログラム

●どんなことが学べるの?

・ファシリテーションを行う際に重要なポイント
・自分のファシリテーションの強み/弱み
・目的に応じたファシリテーションの使い分け

●内容

・DAY1:ファシリテーションの基礎キホンを知ろう
・DAY2:ファシリテーションの実践をしてスキルを身に付けよう

●開催日

・11月期:11/17, 11/24
※時間は20:00~21:30です。(DAY1-2両日程参加がコース参加条件となります。)

 


▲カタリバオンラインプログラムの様子

 

SDGs・地域デザイン・グローバルマインドセットなど
自分の興味関心を深めるテーマ企画も毎月開催中。
まずは新規会員登録(無料)して最新プログラムをチェック!

 

探究ゼミ「ライティングスキル」(11月クラス)

2022.10.25 UP

相手にスッと伝わる文章を書くには?

 

こちらは、相手に伝わる文章の基礎を学び、実際に「書く」ことを通じて伝えたいメッセージを明確にしていくプログラムです。

 

皆さんは、

  • 考えていることはあるのに書こうとするとぐちゃぐちゃになる…
  • 何を伝えたいのかよく分からないと言われる…
  • 書いているうちに話が広がってしまって収集がつかなくなる…

といった経験はありませんか?

この講座は、ライターである講師から「書く作法」を学びながら、実際に伝えたいことを書いてみることで「自分でも納得のいく伝わる文章」を書けるようになるプログラムです。

志望理由書や卒業論文、フリーペーパーや新聞記事など、「書く」ことに悩みを持っている人や、今以上に「書く」力を磨いていきたい人、必見です!

 


こんな人にオススメ

  • 考えていることはあるのに、書こうとすると書きたいことがバラついてしまう人
  • 何を伝えたいのかが不明瞭と言われた経験のある人
  • 書いているうちに、そもそも自分は何を書きたかったのか分からなくなってしまう人

 


スケジュール

2週連続のプログラムです。
開催日時: 11/21(月)20:00-21:30、11/28(月)20:00-21:30

Day1:伝わる文章を書くお作法

  • 「書く」とはなにか?
  • 相手に伝わる文章を書くための5ステップ
  • 実践&相互フィードバック

Day2:相手に伝え、共感を呼ぶ文章

  • Day1の振り返り
  • 共感を呼ぶ文章の特徴
  • 実践&フィードバック

 


学べること

  • 相手に伝わる文章の書き方
  • “いい文章”の共通点
  • 自分が本当に伝えたいことの核心

 


事前準備

  • Googleアカウントの作成、あるいはアプリのインストール(ドキュメントを使用する場面がございます)
  • 事前に、「誰に何を伝えたいか?」を考えてきてください。
    (例)志望理由書に向けた自己PR、趣味のマンガ・アニメ、地元の特産品について、など
  • 白紙のノート、ペン
    ※基本的にはGoogleドキュメントを使用しますが、アクセスが出来ない/使いづらい場合は、手元のメモを活用いただきます。
    コピー用紙などの白紙の場合は、5枚程あると安心です。
  • zoomを使えるようにしておいてください(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問合せください。

探究ゼミ「プレゼンテーションスキル」(11月クラス)

2022.10.24 UP

一生役に立つ「伝える力」の基礎を学ぼう

授業内でのプレゼン発表、部活でのグループ活動、自分のやりたいことを先生や家族に伝えたいときや入試の面接など
日常生活では、自分の想いや意見を伝えたい場面が沢山あるのではないでしょうか。
そして、そのような時にネガティブな気持ちを持つ人も少なくないのではないでしょうか。

このコースでは、

「自分の伝えたいことがなんだかうまく伝わらない」
「話していると何が言いたいのかわからなくなる」

…といった悩みを解消していきます。

相手に何かを「伝える」ためには、しっかりとした準備と設計が必要です。

まずは「伝えるとは何か」という基礎を学び、相手に伝わる言葉を考え、最終的には一つのテーマを設定して2分間程度のショートプレゼンを発表することを目標としています。

きっとコースを修了したあとには、話すこと、伝えることにポジティブな気持ちを持てるはずです!

 


スケジュール

 

Day 1-2両日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。

各日の内容は以下の通りです。

 

●DAY1
「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」
・「言う、伝える、伝わる」の違いとは
・相手の立場に立って話すということ
・私が伝えていきたいメッセージ

 

●DAY2
「伝わる内容にリデザインしよう」
・伝えるテーマの設定
・相手に合わせた言葉選び
・発表の構成方法

 


学べること

・相手に伝わる話し方
・プレゼンの設計方法
・相手に合わせた言葉の選び方

 

 


事前準備のお願い

・初回参加時までに、他の参加者にプレゼンで伝えたい何かを考えておいてください。内容はなんでもOKです。(例)おすすめの本、好きなゲーム、ハマっているブランド、感動した漫画、地元のスポット

・Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)

・カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。

準備が不安な場合は気軽に会員用公式LINEより気軽にお問い合わせください。

 


▲カタリバオンラインプログラムの様子

探究ゼミ「ファシリテーションスキル」(11月クラス)

2022.10.24 UP

グループワーク・ワークショップが上手く進められる!ファシリテーションの基礎を学ぼう。

 

このコースは、グループワークやイベント開催時に重要な「ファシリテーションスキル」について、実践しながら基礎を学べるプログラムです。
授業のグループワークや、校外イベント・ワークショップでの司会進行、他校生徒との交流など、「ファシリテーション」は他者の意見を引き出し、参加者をまとめ、場の目的・ゴールに近づくために重要な役割を果たします。

 

Day1事前準備編は、ファシリテーションの「型」を学び、アイスブレイク・アイデア出し・意見のまとめ方などのポイントを理解します。

Day2実践編は、Day1で学んだことを踏まえ、参加者の皆さん自身が実際に取り組んでみたい場の目的や状況を設定し、実践演習を行います。

望ましいファシリテーションの観点を学び、実際に実践してみることで、プログラム終了後も自分で自分のファシリテーションを磨いていけるようになることを目指します。

 


こんな人にオススメ

  • 企画中のワークショップやグループワークにおいて、参加者により楽しんでもらいたい
  • グループワークやディスカッションで、より円滑にゴールに向かって進めていきたい
  • 純粋に「ファシリテーション」に興味がある

 


スケジュール

〇DAY1 11/17(木)20:00~21:30

  • ファシリテーションの基礎基本
  • テーマ実践演習
  • 振り返り、DAY1のまとめ

〇DAY2 11/24(木)20:00~21:30

  • DAY1の振り返り
  • ファシリテーション実践演習
  • 振り返りと今後に向けた目標設定

 


学べること

  • ファシリテーションを行う際に重要なポイント
  • 自分自身のファシリテーションの強み/弱み
  • 自分自身のファシリテーションスキルを高めるためのヒント

 

 


事前準備

  • Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
  • カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

 

▲プログラムの様子

探究ゼミ「地域づくり×広報・PR編~地域の活動を伝え、仲間を巻き込むPR方法を考えよう~」(11/7実施)

2022.10.21 UP

地域づくりのプロと一緒に、地域での活動を伝えるPR方法を考えよう!

 

本プログラムは、地域の活動を伝える実践的なPR方法を学び、活動の参加者や仲間を広げていくヒントを得るためのプログラムです。

 

地域の活動は自分一人だけでは成り立ちません。
自分の考えや想いと、それに関わる人たちの考えや想いが重なったところに地域は”つくられていく”ものです。

 

自分のやりたいことだけを相手に伝えてしまいがちだったり、そもそも相手に届かない形でPRしてしまったりすることもあります。
結果として自分の考えや想いが相手に伝わらず、「やるんじゃなかった・・・」と悲しい経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?

 

これらのことは活動の相手を考える時だけでなく、共に活動する仲間を探す時にも頻繁に起きていること。
「活動の相手は誰なのか?」
「相手にとっての価値(喜びや意義)は何なのか?」
「相手に伝わるPR方法は何なのか?」
をしっかりと考えることで解決することができます。

 

活動の参加者や仲間を広げていくために、ぜひ全国の仲間と一緒に学び合いませんか?

 


こんな人にオススメ

  • 地域での活動を企画・実行してみたけど、参加者や仲間がなかなか広がらない人
  • 地域での活動に興味があり、新しい学びや知識を得たい人
  • 地域づくりにおける広報・PRの実践方法を知りたい人
  • 自分の住んでいる地域以外の取り組みに興味関心がある人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 11/7(月)20:00-21:30

  • 自己紹介
  • 地域づくりにおける広報・PRとは?
  • 具体的な相手(ターゲット)を考えてみよう!
  • キャッチコピー/PR方法を考えてみよう!
  • 参加者同士の相互共有
  • 振り返り

 


学べること

  • 地域づくりにおける広報・PRの基本が分かる
  • 活動への参加者や仲間を広げるためのPR方法のヒントが見つかる
  • 地域づくりの喜びや悩みを共有できる仲間ができる

 


事前準備

  • A4の白紙2~3枚と黒マジック(色んな色のマジックなどもあれば、ぜひご準備下さい。)
  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

探究ゼミ「イベント企画力」(11月クラス)

2022.10.20 UP

企画の極意を学ぼう。自分の興味関心を「イベント」に詰め込む1か月間。

 

こちらは「イベントを通して自分の想いを形にする」プログラムです。

漠然とイベント企画にチャレンジしてみたいという人はもちろん、興味関心のある分野はあるけど1歩目の踏み出し方がわからない人、イベント企画やファシリテーションのノウハウを知りたいという人…。何かに当てはまる人はきっと楽しめるはず。

テーマを決めイベントを企画し、運営まで実施することで、自分のアイデアを形にする経験ができます。
また、企画や準備の過程で自身のやりたいことを深く考えることで、やりたいことへの考えがより深まることも。

最終的には発表会で15分間のイベントを参加者向けに開催!参加者の反応を直に見られる貴重な経験を得られます。

 


スケジュール

Day 1-3全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。

各日の内容は以下の通りです。

●DAY1
「イベントのテーマを設定しよう」
・イベントって何のためにするの?
・マイテーマ&キーワードを深堀り!

 

●DAY2
「テーマ×アイディア!? イベントの内容を考えよう!」
・どんなイベントにしたいかアイディアを広げてみよう!
・具体的にイベントの内容を整理しよう!
・スライドなどイベントで使うものを作成しよう

 

●DAY3
「イベントの流れを決めて、15分間で実践!」
・15分間で実践してみよう!
・イベント実践踏まえ、参加者間で対話しよう!
※当日までに、イベント時使用する投影資料の提出があります。

 


学べること

・イベント企画/設計のノウハウ
・想いを形にしアクションに移していく力
・同世代から貰える刺激

 

 


事前準備のお願い

・LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
・Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
・Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)

 


▲カタリバオンラインプログラムの様子

探究ゼミ「グローバル×マインドセット編~世界で活躍するために語学より大切なこと~」(10/31実施)

2022.10.18 UP

将来世界で自分らしく活躍するために、いま日本にいながら日々実践・習慣化しておくべきことは何か?を一緒に考えましょう!

 

このプログラムは、将来世界で活躍したい!いつかグローバルに仕事をしたい!漠然とだけど海外に興味がある!という想いを持った皆さんと一緒に自分らしい新たな一歩を踏み出すプログラムです。

 

「グローバルで活躍するって具体的にどういうことだろう?」
「大切なマインドセットってなんだろう?」
「活躍するために何を身につけておくべきだろう?」
「第一歩として何から始めると良いだろう?」

 

このような疑問・モヤモヤを皆さんと一緒に考えながら解決していきます。
将来の大きな夢の実現に向けた第一歩を一緒に踏み出していきましょう。

 


こんな人にオススメ

  • 将来海外で活躍したい!と思っている人(まだイメージが漠然な人も全然OK!)
  • グローバル人材になるために必要なこと、今からできることを考えたい人
  • グローバル/海外に興味関心のある全国の高校生と対話したい人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 10/31(月)20:00-21:30

  • 参加者自己紹介
  • グローバルで仕事をするってどんなこと?
  • 世界で活躍するために必要なことは?
  • 今自分たちが取り組めることって何だろう?
  • 学びの振り返り

 


学べること

  • グローバルで働くことと日本で働くことの違い
  • 世界で活躍するために身につけておくべき重要な3つのポイント
  • 日本にいながら今取り組める、取り組むべきこと

 


事前準備

  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

「大学生企画~あなたは何の“プロ”になりますか??~」

2022.10.15 UP

「好き・得意」と「専門性」から考える進路選択

 

進路選択で揺れている人集合!
「好き」と、将来に繋がる「専門性」の間で葛藤しまくった先輩と考えよう。

 

“皆さんは、「高校卒業後、何をしていきたい?」と聞かれてぱっと思いつくものはありますか?
また、「どんな専門性を身につけていきたい?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか?

私は高校生の時、この質問への答えを出すまでに相当な時間を要しました・・!

「大学では、“好き”なこと・“得意”なことを学ぶのではいけないんだろうか?」
「早いうちから専門を決めてしまったら、将来の選択を狭めることにならない…?」
などなど、超!葛藤した私はいま、“保育”を専門に選びました。

このプログラムは「自分の好き・得意」と「専門性」から、進路選択や自分の将来についてワークを通して考えてみるプログラムです!
ぜひみんなで一緒に楽しく将来について考えてみませんか??

 


こんな人にオススメ

  • 進路選択や将来について悩んでいる人、別の視点から考えてみたい人
  • 進路選択や将来のことについて相談したいことがある人
  • 自分の強み・得意・専門性に興味がある人
  • やりたいことがたくさんあって迷っている人
  • 保育、子どもというキーワードに興味がある人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 11/5(土)20:00-21:30

  • 自己紹介、アイスブレイク
  • タイムテーブルの紹介
  • ワーク①:自分の強み・得意を見つめ直そう!
  • ワーク②:今後学んでいきたい領域を探してみよう
  • 講師からのメッセージ
  • クロージング、質疑応答

 


学べること

  • 自分の強み・得意・専門性についての探し方や気づき
  • 進路選択の際のヒント
  • 大学生活の様子

 


事前準備

  • 質問したいことがあれば考えてきてください!(もちろん話を聞きたいだけでもOK)
  • zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態でご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

探究ゼミ:「社会を変える『リーダーシップ』vol.2~全国の中高生と考える!学校・社会のアップデート入門~」(10/27実施)

2022.10.06 UP

つくりたい学校・社会にアップデートするために、アクションを起こしてみたい人向けのプログラムです。

 

皆さんは、いま通っている学校や身近な社会の中で「モヤモヤ」を感じたことはありませんか?

 

「変わったらいいな」「もっとこうしていきたいな」と思うけれど、周りにどう思われるかわからないし、なかなか一歩を踏み出せない…。
こちらは、そんな皆さんが明日から一歩踏み出すための勇気と、具体的に行動するためのヒントを見つけることができるプログラムです。

 

実際に学校の校則・ルールに関するアクションを起こした2名の先輩のエピソードを聞き、つくりたい学校・社会へアップデートする方法を考えましょう!

 

●うっしー先輩のエピソード:
わたしがルールを変えた理由 バイク登校、なぜ禁止?

 

●まーくん先輩のエピソード:
学校の自由ってなに?~高校生だった僕が校則の映画を作ったわけ

 


こんな人にオススメ

  • 校則見直しのトピックやトレンドに関心のある人
  • 学校や社会で「なぜこんなルールがあるのだろう?」と疑問に思ったことがある人
  • 身近なところからでも世の中や社会に影響を与えるアクションをしたいと考える人

 


スケジュール

1回完結型のプログラムです。
開催日時: 10/27(木)20:00-21:30

  • 参加者自己紹介
  • “ルールメイキング”に取り組んだ二人の先輩のエピソード紹介・感想シェア
  • グループに分かれての対話の時間
  • 学びの振り返り
  • これからのアクション

 


学べること

  • 学校や社会をアップデートするための方法
  • 何かに挑戦する上で一歩踏み出す勇気
  • 学校や社会の「当たり前」を見直すきっかけ

 


事前準備

  • zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
  • 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。