カタリバオンライン「高校生限定スキルアッププログラム(10月期)」
2022.09.30 UP
カタリバオンライン for Teensの
大人気「スキルアッププログラム」
10月期もエントリー受付中!
カタリバオンライン for Teensは、高校生限定のオンラインコミュニティです。
・自分の「やりたいこと」を実現したい
・学校では学べないスキルを身に付けたい
・探究活動や課外活動のヒントがほしい
・学校外の同世代の仲間と出会いたい
という高校生の皆様に様々なオンライン講座を開催中!
プレゼンテーションスキル(10月期)
「一生役に立つ『伝える力』の基礎」を学べるプログラム
●どんなことが学べるの?
・相手に伝わる話し方 |
●内容
・DAY1:「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」 |
●開催日
・金曜クラス:10/21, 10/28 |
ファシリテーションスキル(10月期)
「グループワーク・ワークショップを上手く進めるファシリテーションの基礎」を学べるプログラム
●どんなことが学べるの?
・ファシリテーションを行う際に重要なポイント |
●内容
・DAY1:ファシリテーションの基礎基本を知ろう |
●開催日
・10月期:10/21, 10/28 |
イベント企画力(10月期)
「イベントづくりを通して企画力を身に付ける」プログラム
●どんなことが学べるの?
・イベント企画/設計のノウハウ |
●内容
・DAY1:「イベントのテーマを設定しよう」 |
●開催日
・火曜クラス:10/11, 10/18, 10/25 |
▲カタリバオンラインプログラムの様子
ライティング・デザインなどそれ以外のスキル講座や
SDGs/地域デザイン/グローバルマインドセットなどのテーマ講座も毎月開催中。
まずは新規会員登録(無料)して最新プログラムをチェック!
探究ゼミ「ファシリテーションスキル」(10月クラス)
2022.09.27 UP
グループワーク・ワークショップが上手く進められる!ファシリテーションの基礎を学ぼう。
このコースは、グループワークやイベント開催時に重要な「ファシリテーションスキル」について、実践しながら基礎を学べるプログラムです。
授業のグループワークや、校外イベント・ワークショップでの司会進行、他校生徒との交流など、「ファシリテーション」は他者の意見を引き出し、参加者をまとめ、場の目的・ゴールに近づくために重要な役割を果たします。
Day1事前準備編は、ファシリテーションの「型」を学び、アイスブレイク・アイデア出し・意見のまとめ方などのポイントを理解します。
Day2実践編は、Day1で学んだことを踏まえ、参加者の皆さん自身が実際に取り組んでみたい場の目的や状況を設定し、実践演習を行います。
望ましいファシリテーションの観点を学び、実際に実践してみることで、プログラム終了後も自分で自分のファシリテーションを磨いていけるようになることを目指します。
こんな人にオススメ
- 企画中のワークショップやグループワークにおいて、参加者により楽しんでもらいたい
- グループワークやディスカッションで、より円滑にゴールに向かって進めていきたい
- 純粋に「ファシリテーション」に興味がある
スケジュール
〇DAY1 10/24(月)20:00~21:30
- ファシリテーションの基礎基本
- テーマ実践演習
- 振り返り、DAY1のまとめ
〇DAY2 10/31(月)20:00~21:30
- DAY1の振り返り
- ファシリテーション実践演習
- 振り返りと今後に向けた目標設定
学べること
- ファシリテーションを行う際に重要なポイント
- 自分自身のファシリテーションの強み/弱み
- 自分自身のファシリテーションスキルを高めるためのヒント
事前準備
- Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
- カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
▲プログラムの様子
カタリバオンライン「高校生限定スキルアップ講座」10月期エントリー受付中
2022.09.22 UP
カタリバオンライン for Teens
「スキルアップ講座」10月期エントリー受付中!
カタリバオンライン for Teensは、高校生限定のオンラインコミュニティです。
・自分の「やりたいこと」を実現したい
・探究活動やプロジェクトに役立つスキルを身に付けたい
・学校外の高校生と交流したい
・自分の目標に向けて新たな一歩を踏み出したい
という高校生の皆様に様々なオンライン講座を開催しています。
全国の同世代の仲間と一緒に、ぜひ新たなチャレンジに参加してみませんか?
プレゼンテーションスキル講座(10月期)
「一生役に立つ『伝える力』の基礎」を学べるプログラム
●どんなことが学べるの?
・相手に伝わる話し方 |
●内容
・DAY1:「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」 |
●開催日
・金曜クラス:10/21, 10/28 |
イベント企画講座(10月期)
「イベントづくりを通して企画力を身に付ける」プログラム
●どんなことが学べるの?
・イベント企画/設計のノウハウ |
●内容
・DAY1:「イベントのテーマを設定しよう」 |
●開催日
・火曜クラス:10/11, 10/18, 10/25 |
ファシリテーションスキル講座(10月期)
「グループワーク・ワークショップを上手く進めるファシリテーションの基礎」を学べるプログラム
●どんなことが学べるの?
・ファシリテーションを行う際に重要なポイント |
●内容
・DAY1:ファシリテーションの基礎基本を知ろう |
●開催日
・10月期:10/24, 10/31 |
ライティングスキル講座(10月期)
「相手に伝わる『ライティング・スキル』の基礎」を学べるプログラム
●どんなことが学べるの?
・相手に伝わる文章の書き方 |
●内容
・DAY1:伝わる文章を書くお作法 |
●開催日
・10月期:10/19,10/26 |
▲カタリバオンラインプログラムの様子
デザインスキル・ヒアリングスキルを高める講座も順次展開予定です。
スキルアップ講座やテーマ企画など毎月新たなプログラムも開催中。
まずは新規会員登録(無料)して最新プログラムをチェック!
実践コース「ワークショップデザイン~とことん『実践』!自分の想いをカタチにしよう~」(10月クラス)
2022.09.22 UP
テーマは自由!1か月であなたオリジナルの「ワークショップ」を企画・広報・実践するコースです。
こちらのコースでは、「自分の想いをゼロからカタチにし、ワークショップを実践する」機会を提供します。
※こちらのコースは高校生のみを対象としております。
これまでTeensプログラムに参加し、「さらに自分の想いを伝えられる場を創りたい!」「次のアクションに挑戦したい!」「興味あるテーマで高校生とディスカッションしたい!」と思う人もきっと多いはず。
そんなあなたにおススメ。自分の好きなテーマでワークショップの企画・広報・運営にチャレンジできる実践コースです。
1か月間、カタリバスタッフや大学生キャストに相談しながら準備を行い、最終的には60分程度のワークショップを実践。(ワークショップ実施時間は相談可能)
コースに参加する高校生同士でもディスカッションをし、多様な意見やアイデアを得て企画を仕上げます。
探究活動や課外活動はもちろん、将来必要な企画力、プレゼン・ファシリテーション・広報などのスキルも実践を通じてさらに磨かれます。
ぜひ、「世界で一つのワークショップ」の実践にチャレンジしてみませんか?
※これまでに以下プログラムの「どれか一つ以上」を受講(各プログラム最終日まで受講)した方が対象です。
・イベント企画/イベントプロデュース
・プレゼンテーションスキル
・ファシリテーションスキル
・ライティングスキル
・シンデザイン/グラフィックデザイン
こんな人にオススメ
- ワークショップ実践を通して自分の想いや考えを広めたい人
- 探究活動/課外活動でやりたいことがあり、試す機会がほしい人
- ゼロからワークショップ設計・実践に挑戦してスキルアップしたい人
- 高校生同士で刺激し合い、学び合うことに興味がある人
スケジュール
全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
ワークショップ実践当日は、11/14(月)~25(金)の間の平日で、ご希望の日時をお選びいただけます。
各日の内容は以下の通りです。
学べること
- ワークショップ企画・広報・実践のノウハウを学ぶことができる!
- 伝えたいメッセージ・想いを、自分主体で企画にすることができる!
- 共に取り組む同世代と、お互いに刺激し合える!
事前準備
- LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
- Zoomを使えるようにしておいてください。(会話ができる状態で参加をお願いします)
- Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「ライティングスキル」(10月クラス)
2022.09.22 UP
相手にスッと伝わる文章を書くには?
こちらは、相手に伝わる文章の基礎を学び、実際に「書く」ことを通じて伝えたいメッセージを明確にしていくプログラムです。
皆さんは、
- 考えていることはあるのに書こうとするとぐちゃぐちゃになる…
- 何を伝えたいのかよく分からないと言われる…
- 書いているうちに話が広がってしまって収集がつかなくなる…
といった経験はありませんか?
この講座は、ライターである講師から「書く作法」を学びながら、実際に伝えたいことを書いてみることで「自分でも納得のいく伝わる文章」を書けるようになるプログラムです。
志望理由書や卒業論文、フリーペーパーや新聞記事など、「書く」ことに悩みを持っている人や、今以上に「書く」力を磨いていきたい人、必見です!
こんな人にオススメ
- 考えていることはあるのに、書こうとすると書きたいことがバラついてしまう人
- 何を伝えたいのかが不明瞭と言われた経験のある人
- 書いているうちに、そもそも自分は何を書きたかったのか分からなくなってしまう人
スケジュール
2週連続のプログラムです。
開催日時: 10/19(水)20:00-21:30、10/26(水)20:00-21:30
Day1:伝わる文章を書くお作法
- 「書く」とはなにか?
- 相手に伝わる文章を書くための5ステップ
- 実践&相互フィードバック
Day2:相手に伝え、共感を呼ぶ文章
- Day1の振り返り
- 共感を呼ぶ文章の特徴
- 実践&フィードバック
学べること
- 相手に伝わる文章の書き方
- “いい文章”の共通点
- 自分が本当に伝えたいことの核心
事前準備
- Googleアカウントの作成、あるいはアプリのインストール(ドキュメントを使用する場面がございます)
- 事前に、「誰に何を伝えたいか?」を考えてきてください。
(例)志望理由書に向けた自己PR、趣味のマンガ・アニメ、地元の特産品について、など - 白紙のノート、ペン
※基本的にはGoogleドキュメントを使用しますが、アクセスが出来ない/使いづらい場合は、手元のメモを活用いただきます。
コピー用紙などの白紙の場合は、5枚程あると安心です。 - zoomを使えるようにしておいてください(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問合せください。
探究ゼミ「プレゼンテーションスキル」(10月クラス)
2022.09.21 UP
一生役に立つ「伝える力」の基礎を学ぼう
授業内でのプレゼン発表、部活でのグループ活動、自分のやりたいことを先生や家族に伝えたいときや入試の面接など
日常生活では、自分の想いや意見を伝えたい場面が沢山あるのではないでしょうか。
そして、そのような時にネガティブな気持ちを持つ人も少なくないのではないでしょうか。
このコースでは、
「自分の伝えたいことがなんだかうまく伝わらない」
「話していると何が言いたいのかわからなくなる」
…といった悩みを解消していきます。
相手に何かを「伝える」ためには、しっかりとした準備と設計が必要です。
まずは「伝えるとは何か」という基礎を学び、相手に伝わる言葉を考え、最終的には一つのテーマを設定して2分間程度のショートプレゼンを発表することを目標としています。
きっとコースを修了したあとには、話すこと、伝えることにポジティブな気持ちを持てるはずです!
スケジュール
Day 1-2両日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
各日の内容は以下の通りです。
●DAY1
「伝える相手を理解しよう、伝えたい内容を明確にしよう」
・「言う、伝える、伝わる」の違いとは
・相手の立場に立って話すということ
・私が伝えていきたいメッセージ
●DAY2
「伝わる内容にリデザインしよう」
・伝えるテーマの設定
・相手に合わせた言葉選び
・発表の構成方法
学べること
・相手に伝わる話し方
・プレゼンの設計方法
・相手に合わせた言葉の選び方
事前準備のお願い
・初回参加時までに、
・Zoomを使えるようにしておいてください。(
・カタリバオンライン for Teensのホームページから、「マイページ」にアクセスできるようにしておいてください。自己紹介の際に、サイトの「マイページ」を活用します。
準備が不安な場合は気軽に会員用公式LINEより気軽にお問い合わせください。
▲カタリバオンラインプログラムの様子
探究ゼミ「SDGs サステナビリティ×イノベーション編~自然から学ぶ持続可能な社会づくり~」(10/12実施)
2022.09.20 UP
38億年の自然の叡智から私たちの生き方や自然と共存した社会システムを考えよう!
世界中で「SDGs」「サステナビリティ」という言葉が当たり前になる中で、知識や情報は溢れているけれど、テーマが大きく、「自分にできることって何だろう?」と考える人も多いのではないでしょうか。
このプログラムでは、実は今自分たちの目の前にある、持続可能な社会を作るための行動のヒントについて学び、対話やワークを通して一緒に考えていきます。
循環型、再生型の社会システムを作る上で大きなヒントとなるのが、38億年に渡ってそれを実践してきた自然生命のシステムです。そして今、「バイオミミクリー」という自然からヒントを得てイノベーションを生み出す考え方が世界で注目されています。
バイオミミクリーを切り口に、私たちは自然の叡智から何を学び取ることができるか、私たちの中ですでに起きている様々な変化に目を向けながら、同世代の仲間とともに一緒に未来へのアイデアを作りましょう!
こんな人にオススメ
- SDGs、サステナビリティ、再生循環型社会、生物多様性に興味関心がある人
- 自然から学ぶイノベーションのアイデアづくりをしたい人
- 自然や生き物が大好き(もしくは苦手)な人
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時:10/12(水)20:00~21:30
- 循環再生型社会へのシフト
- 「バイオミミクリー」の可能性
- 自然との向き合い方、自然からアイデアを生み出すアクション
学べること
- 「持続可能な社会」実現に向けた取り組みの、成功事例を学ぶことができる!
- 「1人ひとりの想いやアイデア」を活かしたイノベーションの可能性を体感できる!
- 「1人ではなく、仲間と動く第一歩」の踏み出し方を考えられる!
事前準備
- A4の白紙と黒ペン
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
探究ゼミ「イベント企画力」(10月クラス)
2022.09.16 UP
企画の極意を学ぼう。自分の興味関心を「イベント」に詰め込む1か月間。
こちらは「イベントを通して自分の想いを形にする」プログラムです。
漠然とイベント企画にチャレンジしてみたいという人はもちろん、興味関心のある分野はあるけど1歩目の踏み出し方がわからない人、イベント企画やファシリテーションのノウハウを知りたいという人…。何かに当てはまる人はきっと楽しめるはず。
テーマを決めイベントを企画し、運営まで実施することで、自分のアイデアを形にする経験ができます。
また、企画や準備の過程で自身のやりたいことを深く考えることで、やりたいことへの考えがより深まることも。
最終的には発表会で20分間のイベントを参加者向けに開催!参加者の反応を直に見られる貴重な経験を得られます。
スケジュール
Day 1-3全日程参加がコース参加の条件となりますのでご了承ください。
各日の内容は以下の通りです。
●DAY1
「イベントのテーマを設定しよう」
・イベントって何のためにするの?
・マイテーマ&キーワードを深堀り!
●DAY2
「テーマ×アイディア!? イベントの内容を考えよう!」
・どんなイベントにしたいかアイディアを広げてみよう!
・具体的にイベントの内容を整理しよう!
・スライドなどイベントで使うものを作成しよう
●DAY3
「イベントの流れを決めて、20分間で実践!」
・20分間で実践してみよう!
・イベント実践踏まえ、参加者間で対話しよう!
※当日までに、イベント時使用する投影資料の提出があります。
学べること
・イベント企画/設計のノウハウ
・想いを形にしアクションに移していく力
・同世代から貰える刺激
事前準備のお願い
・LINEオープンチャットへの参加(定期連絡や相談対応のため。申込後にチャット入室リンクを送ります。)
・Zoomを使えるようにしておいてください。(
・Google アカウントの作成、あるいはアプリのインストール(Google スプレッドシートやGoogle スライドを使用するため)
▲カタリバオンラインプログラムの様子
探究ゼミ「地域づくり×アクション編~地域で活動するためのアイデアを見つけよう~」(10/4実施)
2022.09.13 UP
地域づくりのプロと一緒に、地域での活動を上手く進めるヒントを見つけよう!
本プログラムは、地域で活動に取り組む中での悩みを解決し、さらに一歩進めるための具体的なアクションを考えるプログラムです。
超少子高齢化が進み、課題先進国といわれる日本。
地域活性化のため、地域の魅力を伝えるため、そして自分のやりたいことを実現するため、日本全国でたくさんの人が地域課題に取り組んでいます。
皆さんは、自分の住んでいる地域で何が起きているのか、自分はそれに対して何ができるのか、知っていますか?
答えはYesでも、「本当にこの取り組みでいいのかモヤモヤする」「何から手をつけたらいいのか分からない」「やってみたけど、次に何をしたらいいか分からない」「分かったとしても自分一人ではできない」と悩みは尽きないものです。
課題先進国・日本が、皆さんの地域での勇気ある一歩により、課題”解決”先進国に変わっていきます。
「地域づくり」の意味をあらためて学びながら、自分ができるアクションを仲間と一緒に考えてみませんか?
こんな人にオススメ
- 地域での活動を企画したり、参加したりしてみたけど、困難にぶつかっている人
- 地域づくりってよく聞くけど、どういうことかもう少し知りたい人
- 自分が生まれ育った地域に愛着があり、何かしたいと思っている人
- 自分の住んでいる地域以外の取り組みに興味関心がある人
スケジュール
1回完結型のプログラムです。
開催日時: 10/4(火)20:00-21:30
- 「地域づくり」とは?
- 地域の理想の姿を考える
- 今自分がやりたいこと、できることって何?
- 地域づくりに関わるときの悩みや不安の共有
- 自分にできるアクションを考える
学べること
- 「地域づくり」とはどういうことかが分かる
- 自分に合った地域での活動イメージが具体的になる
- 地域づくりの喜びや悩みを共有できる仲間ができる
事前準備
- A4の白紙2~3枚と黒マジック(色んな色のマジックなどもあれば、ぜひご準備下さい。)
- zoomを使えるようにしておいてください。(カメラ/マイクオンでご参加ください)
- 準備が不安な場合は、会員用公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。